人気ブログランキング | 話題のタグを見る

藤井 健仁 近況

TARO賞の作家Ⅱ

TARO賞の作家Ⅱ_d0226041_12391056.jpg


開館15周年記念展 「TARO賞の作家Ⅱ」

大巻 伸嗣  タムラ サトル  天明屋 尚  
藤井 健仁  ヤマガミ ユキヒロ

岡本太郎の精神を継承し、自由な視点と発想で、現代に鋭いメッセージを突きつける芸術家を顕彰するため創設されたTARO賞(岡本太郎現代芸術賞)。これまで17回を数えるTARO賞から、国内外で活躍する作家を数多く輩出してきました。
 岡本太郎美術館では、入選者を紹介するTARO賞展を第4回より毎年開催してきましたが、過去にはTARO賞展と同時期に、また現在は「TARO賞の作家」シリーズとして、受賞作家を紹介する展覧会を開催しています。かつて岡本太郎がそうであったように、新しい才能を支援し、発表の機会を提供していきたいと考えています。
 シリーズ第2回となる本展では、第6回から第12回で入賞した5名の作家、大巻伸嗣(第6回特別賞)、タムラサトル(第8回入選、第12回特別賞)、天明屋尚(第6回優秀賞)、藤井健仁(第7回入選、第8回準大賞)、ヤマガミユキヒロ(第11回特別賞)の現在の活動を紹介します。新しい表現の可能性を探る意欲的な作品をご覧ください。

会期 :
2014年10月18日(土)~2015年1月12日(月祝)

会場 川崎市岡本太郎美術館
ホームページ http://www.taromuseum.jp/exhibition/current.html
住所 神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-5
お問い合わせ先 044-900-9898
TARO賞の作家Ⅱ_d0226041_1242593.jpg


料金 :一般900(720)円/高・大学生・65歳以上700(560)円/ 中学生以下無料
※本料金で常設展もご覧いただけます
※( )内は20名以上の団体料
休館日 :
月曜日(11月3日、11月24日、1月12日を除く)、11月4日(火)、11月25日(火)、
12月24日(水)、12月29日(月)~1月3日(土)

主催 :川崎市岡本太郎美術館
協賛 :NECディスプレイソリューションズ株式会社
協力 :Gallery PARC、京都芸術センター(制作支援事業)、TEZUKAYAMA GALLERY、FYH日本ピローブロック株式会社、ミヅマアートギャラリー

# by fujiibph | 2014-09-28 04:59

「溶ける魚・続きの現実」に寄せたコメント

「溶ける魚・続きの現実」に寄せたコメント_d0226041_21231986.jpg


1. 何故今シュルレアリスムを意識しなくてはならないのか。モダンアートの一時代として記憶され、現在「シュール」と名を変えて日常会話のボキャブラリーに回収されたものではある。けれど今、シュルレアリスムが問題とした無意識の領域は当時とは比較にならない程増大しており、その度合いは諸々の犯罪の動機、災害への対応、戦争の名目に看て取る事が出来る。そもそもシュルレアリスム運動の目的の一つが無意識領域からの現実の変革であるとするならば、それが既に残念な形で達成された世界に私たちは生きている。今シュルレアリスムを意識するということは、復古や回帰ではなく、ましてや絵面のトレースでもなく、こうしたシュルレアリスムを追い越してしまった現在からその過去のムーブメントを振り返り、その当時に形成されながらも認識されなかった側面を発見する事であるのかもしれない。たとえば、太古より細菌として存在していたが近代化等期せずして環境条件が揃った時、はじめてヒトに対して猛威を揮い始めるレトロウイルスのようなものとして。

2. 元来単一のものである幅の広いグラデーションを持つ意識領域が、意識と無意識という二項対立に分離されたことはさして以前のことではない。その元来のものからナイーブな性格が色濃い領域を切り取り、無意識と云う得体の知れない不確かかつ大雑把な呼び名とすることで、以前まではそれと地域ごとに結びついていた歴史や事物から切断し、国単位で集合化させ、簡素ないくつかの矢印を用いて何がしかの目的の為に収束させる事が可能になった。その最初の具体例が第二次世界大戦だったとはいえないだろうか。だとすればシュルレアリストが啓蒙するまでもなく当時の世界は既に十分すぎる程、無意識が解放されていたのかもしれない。むしろその解放のべクトルが向かう先に対しての危機意識の顕われこそがシュルレアリスム運動だったのではないかとも思える。

自作について
 鉄で人形を.......
 乱暴な言い方をすれば、鉄を素材として用いて物品の制作を試みる際、鉄が ヒトの歴史と生活環境に対して現在今ある状態となるよう働きかけてきたものと同じものが、その制作する個人の意識にも働きかける。そして人形と云う物を制作しようとする場合、自ずとそのルーツである呪物、神像等が機能し得た過去へと制作者の意識は、部分的にではあるかもしれないが、遡る。 「鉄の時代」の台頭と入れ替りに後退していったのが、「人形」が共同体の中 で機能し得た世界であるから、この制作はヒトの歴史の正方向と逆方向、双方のベクトルに引き裂かれており、なおかつそれを構成する素材とモチーフである「鉄」と「人形」という、お互いにとってそれぞれの背後にある言語イメージからはかけ離れた対極的な要素を持つ、マッチョな鍛造労働に拠るやわらかな内向的愛玩物の製造作業でもある。
 だがその奇怪な条件下で制作された「鉄の人形」が、「鉄」+「人形」という要素の組み合わせの呈示を超え、ある質を持った存在として自立出来るのであれば、それはまぎれもなくシュルレアリスムに於ける転置、しかも現実空間の中で物質によって実現されるデペイズマンとも云えるものなのだ。
City_net Asia 2007 (ソウル市立美術館) カタログ収録 作家ステイトメント

藤井健仁
「溶ける魚・続きの現実」に寄せたコメント_d0226041_4493417.jpg


# by fujiibph | 2013-01-13 04:45

溶ける魚・続きの現実

溶ける魚・続きの現実_d0226041_0222071.jpg

■展覧会概要

<第1会場>
■京都精華大学ギャラリーフロール
会期:2013年1月10日(木)〜1月26日(土) *日祝休館
時間:10:30~18:30
入館料:無料

〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
TEL 075-702-5291/ FAX 075-723-1505
e-mail fleur@kyoto-seika.ac.jp
www.kyoto-seika.ac.jp/fleur

<第2会場>
■Gallery PARC(ギャラリー・パルク)
会期:2013年1月10日(木)〜20日(日) *月曜休廊
時間:11:00~19:00 *最終日18:00まで

〒604-8082 京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48三条ありもとビル [ル・グランマーブル カフェ クラッセ] 2階
Tel / Fax 075-231-0706 
e-mail info@galleryparc.com
www.galleryparc.com

出展作家=荒木由香里、衣川泰典、木村了子+安喜万佐子、高木智広、中屋敷智生、花岡伸宏、林勇気、藤井健仁、松山賢、満田晴穂、麥生田兵吾

協力=原田明和(HRDファインアート)、Gallery PARC | GRANDMARBLE、
   ガクブチのヤマモト、画箋堂

企画・主催=「溶ける魚 –つづきの現実」実行委員会
代表 衣川泰典・高木智広
e-mail tokeru_fish@yahoo.co.jp

<同時期開催>
■ DEMADO CONTEMPORARY ART PROJECT
  VOL.6:木村了子+安喜万佐子「鳥達は色彩を失ってから形を失う」
会期:2013年1月10日 (木)– 2月17日(日)
会場:HRDファインアート
*DEMADO CONTEMPORARY ART PROJECTはHRDファインアートのオフィスに併設したウィンドウギャラリーの
展示プロジェクトです。詳細は下記ウェブサイトをご覧ください。

〒602-0896 京都府京都市上京区上御霊竪町494-1
TEL 075-414-3633 / FAX 03-4578-9168
e-mail info@hrdfineart.com
www.hrdfineart.com/demado/dtop.html

*各会場により、展覧会日時が異なります。お間違いないようにご確認下さい。


■オープニングレセプション
会場:京都精華大学
ギャラリーフロール
日時:1月12日(土) 15:00〜16:30
会場:Gallery PARC
日時:1月12日(土) 17:30〜19:00

*同日、2会場を移動してオープニングレセプションを行います
溶ける魚・続きの現実_d0226041_0221887.jpg


# by fujiibph | 2013-01-10 00:12

藤井健仁展 私たちのどこまでが鉄ではないのか

藤井健仁 Takehito Fujii

New personification Vol.4 私たちのどこまでが鉄ではないのか

藤井健仁展 私たちのどこまでが鉄ではないのか_d0226041_011927.jpg

突風/gust 2012
H626×W250×D234 mm 鉄
撮影:堀 勝志古


11月9日(金)〜 12月23日(日) Open: 金・土・日 13:00 - 19:00
Opening Party 11月9日 18:00 - 20:00

unseal comtemporary

住所: 103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町 2-5-17
電話: 03-5641-6631
Email: info@unseal.jp

[ステーツメント]
鉄で人形を造っているだけ、と言えるかもしれない。けれど制作中に得られる直観の中では、その鉄と人形の組み合わせは、実材彫刻に於いての素材とテーマの関係を超えた結びつきがあり、オールドスクールな制作過程を経ながらも、何かで何かを表現すると云った間接的な事をしている様には思えないのだ。

近現代の環境は鉄の強度への信頼を前提とした想像力で成り立っている。戦争や都市は勿論だが、高い塔に登り景観を楽しみ、軽装で車に乗ってデートすることもこうした想像力の延長線上にある。福島にて鉄製の160ミリの圧力容器が溶融した途端、美術も含めた幾つかのイメージが変更、或はリアリティーを持ち得なくなったということは、それまでこの鉄の強度が少なからずそれらイメージを支え担保していた為だと言える可能性がある。

だが鉄に由来する想像力はそこに留まるものではない。それがヒトの生命を維持しその血液を赤色たらしめ尚且つ鉄鉱床として地球の質量のおよそ三分の一を占めるものでもあり、それは核融合を伴う地球生成以来存在し、原初には総ての炭素生命の発生を触媒した事を勘案するならば、むしろ遠い過去から現在まで、そしてミクロからマクロの領域に渡って、ヒトの来歴や存在は鉄の掌中にあるといってよく、我々のどこまでが鉄と関わりが無いのかといった線引きは非常に不確かなものとなる。遠大な時間と膨大な質量を持つ鉄鉱床に視点があるとするならば、そこからはヒトと鉄人形を隔てる要素はさほど多く数えられる事もなく、さして異なるものであるとは映らないのではないか。そして「我々こそが鉄から出来た人形なのではないのか」といった妄想さえも生まれてくる。

2012年9月20日 藤井健仁
藤井健仁展 私たちのどこまでが鉄ではないのか_d0226041_21273686.jpg


# by fujiibph | 2012-10-31 23:54

寝正日の怪

2011年12月2日 平壌
寝正日の怪_d0226041_226897.jpg

寝正日の怪_d0226041_22215927.jpg

寝正日 
SLEEPING KJ
2008
1000×550×1500
iron,plustic,Blanket
写真:堀 勝志古
http://www.takehito-fujii.com/work/002_013.html

2008年の作品。 ついに現実が作品をトレースするようになってしまった。
以前私の個展でこの作品を見た事のある方は昨年、既視感をもって上のエンバーミングされた金正日の報道写真をご覧になられたかもしれません。

# by fujiibph | 2012-03-29 22:16